カルチャーでやってみました。
マニュキアで墨流し。
ネットで見つけたのですが、墨流しの墨をマニュキアでやるときれいにできるとの投稿がありました。早速カルチャーで試してみました。
が。
皮膜ができて、あまり上手にできませんでしたが、その中でも一押しの作品を。
使ったマニュキアはラメ入りのパープル。
皆さんも試してみてください。
クリスマスカードには喜ばれるかと思います。
2010年12月20日月曜日
2010年12月19日日曜日
Dansk
11月からデンマーク語を習っています。
挨拶くらいはできるようにと、習い始めたのですが、これが結構楽しいです。
日本語にはないÆ Ø Åの発音がとっても難しいです。
しかも、英語での指導なので、英語の勉強にもなります。
来年の渡航時には上達しているか楽しみです。
写真は先生から頂いたデンマーク語→英語の辞書。
やはり赤!デンマーク人は赤が好きだそうです。
挨拶くらいはできるようにと、習い始めたのですが、これが結構楽しいです。
日本語にはないÆ Ø Åの発音がとっても難しいです。
しかも、英語での指導なので、英語の勉強にもなります。
来年の渡航時には上達しているか楽しみです。
写真は先生から頂いたデンマーク語→英語の辞書。
やはり赤!デンマーク人は赤が好きだそうです。
2010年12月14日火曜日
Merry Christmas
土曜日のカルチャーで先日クリスマスカードを作りました。
下地に墨流しをしました。
生徒さんの作品です。
思いのほか素敵にできて、ご本人も満足げでした。
お友達にお送りするという事です。
クリスマスまであと10日となりました。
今年も早かった....が来年もイベントが盛りだくさんです。
下地に墨流しをしました。
生徒さんの作品です。
思いのほか素敵にできて、ご本人も満足げでした。
お友達にお送りするという事です。
クリスマスまであと10日となりました。
今年も早かった....が来年もイベントが盛りだくさんです。
2010年12月12日日曜日
今年のクリスマスカード
毎年、海外に40通ほどクリスマスカードを送っています。
海外で私の作品を買ってくださった方々です。
毎回海外に手紙を送るときには折り紙を入れています。これがとっても喜ばれるんです。
今までに送った折り紙は、鶴、手裏剣、花、、、とレパートリーも増えてきています。
今回は兜。
子供の頃、新聞紙で折り、兄とかぶって遊んだ事を思い出しながら折りました。
海外で私の作品を買ってくださった方々です。
毎回海外に手紙を送るときには折り紙を入れています。これがとっても喜ばれるんです。
今までに送った折り紙は、鶴、手裏剣、花、、、とレパートリーも増えてきています。
今回は兜。
子供の頃、新聞紙で折り、兄とかぶって遊んだ事を思い出しながら折りました。
2010年12月11日土曜日
ご縁あって
先月からご縁があって、国会議員に書道を教えております。
お忙しい先生なので、議員会館にてお稽古をするのですが、毎回少ない時間の中で集中し良い時間を過ごしております。
議員会館に行くたびに、地下のコンビニエンスストアに向かいます。
そこならではのものが売っているのです。
先日は、国会招聘餅、議員バッチ飴・議員堂飴という2点を買ってきました。
これが、主人の郷里にとても人気なんです。まさにご縁がないと買えない代物です。
そんなご縁に感謝です。
お忙しい先生なので、議員会館にてお稽古をするのですが、毎回少ない時間の中で集中し良い時間を過ごしております。
議員会館に行くたびに、地下のコンビニエンスストアに向かいます。
そこならではのものが売っているのです。
先日は、国会招聘餅、議員バッチ飴・議員堂飴という2点を買ってきました。
これが、主人の郷里にとても人気なんです。まさにご縁がないと買えない代物です。
そんなご縁に感謝です。
2010年10月30日土曜日
大使館でのオープニングパーティ
この日の最終イベント。在日本大使館でのオープニングパーティと書のデモンストレーション。天気が良く、暖かでした。
時間通りに人が集まり始め、あっという間に会場は人だかり。
大使のご挨拶の後、書のデモンストレーションをしました。
お題は、Hygge(ヒュゲ)。
このヒュゲとは、日本語で一言では言えない言葉ですが、心地よいとか快適、ほっこり、温か...というデンマーク語です。
愛、快、温を創作して揮毫しました。
質問等も飛び交い、新鮮なデモンストレーションでした。
時間通りに人が集まり始め、あっという間に会場は人だかり。
大使のご挨拶の後、書のデモンストレーションをしました。
お題は、Hygge(ヒュゲ)。
このヒュゲとは、日本語で一言では言えない言葉ですが、心地よいとか快適、ほっこり、温か...というデンマーク語です。
愛、快、温を創作して揮毫しました。
質問等も飛び交い、新鮮なデモンストレーションでした。
2010年10月29日金曜日
芸大でのワークショップ
この日は、大使館での展示を終え、昼食を食べてからすぐにワークショップ会場へ。
コペンハーゲンのいわゆる芸大。
参加者は全て芸大の学生で、30名程の人数。
さすが芸大とあって、アーティスティックな作品も登場。3枚目の写真は、「書」をイメージした作品だそうです。
文字を記号として見る非漢字圏の方には、新鮮だったと思います。
コペンハーゲンのいわゆる芸大。
参加者は全て芸大の学生で、30名程の人数。
さすが芸大とあって、アーティスティックな作品も登場。3枚目の写真は、「書」をイメージした作品だそうです。
文字を記号として見る非漢字圏の方には、新鮮だったと思います。
2010年10月20日水曜日
在日本大使館での展示
今日は1日ハードスケジュール!
まず朝大使館で作品を展示し、その後すぐにワークショップ。そして大使館に戻りオープニングレセプションでの実演です。
まずは、大使館での展示の模様をお伝えします。
スタッフに手伝ってもらい、何とかギリギリの時間に展示終了。
白壁だったので、作品が映え、奇麗に展示ができました。
広い空間に埋め尽くされた作品は、とっても気持ち良さそうです。
まず朝大使館で作品を展示し、その後すぐにワークショップ。そして大使館に戻りオープニングレセプションでの実演です。
まずは、大使館での展示の模様をお伝えします。
スタッフに手伝ってもらい、何とかギリギリの時間に展示終了。
白壁だったので、作品が映え、奇麗に展示ができました。
広い空間に埋め尽くされた作品は、とっても気持ち良さそうです。
2010年10月16日土曜日
オードラップゴー美術館の展示とワークショップ
デンマークでの仕事2日目はオードラップゴー美術館の展示とワークショップ。
官用車で移動し、まずは展示。思ったよりも大きいボードに焦り。
作品数が足りるか不安でしたが、横1列に配置し、ぴったり納まりました。
美術館はとてもきれいでかつデザイン性にあふれている。木漏れ日がさし、周囲には緑に囲まれている。そんな美術館に展示が出来た事がとても嬉しかったです。
展示が済み、ぼちぼちとワークショプ参加者が入ってきた。
昨日のコペンハーゲン大学とは違い、人数は30名程の盛況ぶり。
書きたい文字のリクエストも多く、皆さん楽しそうに筆を走らせていました。
官用車で移動し、まずは展示。思ったよりも大きいボードに焦り。
作品数が足りるか不安でしたが、横1列に配置し、ぴったり納まりました。
美術館はとてもきれいでかつデザイン性にあふれている。木漏れ日がさし、周囲には緑に囲まれている。そんな美術館に展示が出来た事がとても嬉しかったです。
展示が済み、ぼちぼちとワークショプ参加者が入ってきた。
昨日のコペンハーゲン大学とは違い、人数は30名程の盛況ぶり。
書きたい文字のリクエストも多く、皆さん楽しそうに筆を走らせていました。
2010年10月10日日曜日
コペンハーゲン大学でのワークショップ
コペンハーゲンに着いてから初めての仕事!
これから3日連続のワークショップ。楽しみです。
初日はコペンハーゲン大学でのワークショップ。気合いを入れてのぞんだのですが、この日は日本語クラスが休みだったせいか、参加者が少なく、気が抜けたいい感じのワークショップになりました。一人一人丁寧に指導ができ、納得のゆく時間が過ごせました。
これから3日連続のワークショップ。楽しみです。
初日はコペンハーゲン大学でのワークショップ。気合いを入れてのぞんだのですが、この日は日本語クラスが休みだったせいか、参加者が少なく、気が抜けたいい感じのワークショップになりました。一人一人丁寧に指導ができ、納得のゆく時間が過ごせました。
2010年10月9日土曜日
デンマークへ_1
9月28日無事にデンマークから帰ってきました。
数回に分けて、デンマークの様子などアップしていきたいと思います。
まずは、コペンハーゲンの町並み紹介です。
古い建物が多く、法律で新しい建造物の制限をしているらしいです。
とっても暖かみのある町並みで、そして、気がついたのは、窓が多い!
伺うと、北欧特有の光景だそうです。
冬は陽の光が少なく、すぐに真っ暗になってしまうので、太陽の光に対する欲求が多いそうです。だから、夏の間にたっぷりと陽にあたり、深夜まで遊んでいるらしいです。
そんな北欧の風景写真です。
数回に分けて、デンマークの様子などアップしていきたいと思います。
まずは、コペンハーゲンの町並み紹介です。
古い建物が多く、法律で新しい建造物の制限をしているらしいです。
とっても暖かみのある町並みで、そして、気がついたのは、窓が多い!
伺うと、北欧特有の光景だそうです。
冬は陽の光が少なく、すぐに真っ暗になってしまうので、太陽の光に対する欲求が多いそうです。だから、夏の間にたっぷりと陽にあたり、深夜まで遊んでいるらしいです。
そんな北欧の風景写真です。
2010年9月11日土曜日
デンマークでのワークショップ
17日からコペンハーゲンに渡航します。
今回は、在日本大使館の個展と、オードラップゴー美術館の展示で行くのですが、
ワークショップも開催してきます。
コペンハーゲン大学http://www.ku.dk/english/
デンマーク国立デザイン学校http://www.dkds.dk/
オードラップゴー美術館http://www.ordrupgaard.dk/topics/frontpage.aspx
の三カ所でがんばってきます。総勢100人の参加者だそうで、今までにない人数に、しかも英語での説明で少し緊張気味です。
まだ英語が通じる国で良かったです。。。
写真等ご報告はまた。
今回は、在日本大使館の個展と、オードラップゴー美術館の展示で行くのですが、
ワークショップも開催してきます。
コペンハーゲン大学http://www.ku.dk/english/
デンマーク国立デザイン学校http://www.dkds.dk/
オードラップゴー美術館http://www.ordrupgaard.dk/topics/frontpage.aspx
の三カ所でがんばってきます。総勢100人の参加者だそうで、今までにない人数に、しかも英語での説明で少し緊張気味です。
まだ英語が通じる国で良かったです。。。
写真等ご報告はまた。
2010年8月18日水曜日
Diary始めました
はじめましてShirokiです。
このたび、ホームページのリニューアルに伴い、このDiaryを立ち上げました。
不定期更新ですが、書やアート、展覧会のご報告など身近な出来事をアップしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
このたび、ホームページのリニューアルに伴い、このDiaryを立ち上げました。
不定期更新ですが、書やアート、展覧会のご報告など身近な出来事をアップしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)